最近の娘が心配です
タイトルの通り、最近の娘が心配です、。
何が心配かって、言葉の問題。
海外で生活する子供は皆多かれ少なかれ問題を抱えているとは思うのですが。
うちの娘は保育園に通い始めて三ヶ月ちょっと。
英語は簡単なフレーズや、数とか色とか、あとは歌でなんとなく覚えている程度。
なのに、まさかのこんな早い段階で日本語が出なくなってきているのです。
どこかのタイミングではそうなってしまう気はしていましたが、予想外の早さで戸惑っています💦
昨日できなかったことが今日できるようになっている、そんなことの連続だったのに、まさかの、昨日できていたことが今日できなくなっている。
パターンとしては2パターン。
①日本語に対する英語がわかっている場合
例えば、雨が降ってきた、と今まで言っていたのに、急にrain rain降ってきた、と。雨という言葉が完全に置き換えられている。
②日本語に対する英語を知らない場合
この場合だと置き換えはできないが、日本語も出にくいため、どもった感じになり、最終的に言いたい日本語が出てきたり出てこなかったり。出てこない場合は諦めてこれとかあれとかこうやって、とかで代用。もしくはイライラして、ママ言って〜となる。
あと、なんとなく人の名前とか固有名詞が出ないことが多い。今まで何度も繰り返していたエルサという名前が出にくくなっていたことには驚愕。
一時的なものかもしれないですが、心配なので、家でのYouTubeは日本語のみ、アニメも日本語のものに限定しました。
こどもチャレンジもやってみようかなと思ったり。
あとはたくさん日本語に触れるように会話をする。
注意深く様子を見ていこうと思います。
混乱しているのか、精神的なものなのか。
子供って自然体だからこそどんどん変わっていく生き物ですね。